除夜の鐘の意味を子供にもわかりやすいように説明します。

 大晦日の深夜、年明け近くになると、どこからか聞こえてくる除夜の鐘。

 大人なら、ゴーンと響いて聞こえてくる鐘の音を聞くと、いよいよ新年を迎えるんだなと思いますよね。

 しかし、多くの子供は除夜の鐘の意味を理解していないのと思うので、両親や大人に意味を教えてと質問してくるのではないでしょうか?

 そんな時、しっかりと子供に除夜の鐘の意味を説明することができる方って、実は少ないのではないでしょうか?

 こういった日本の伝統行事をしっかりと語り継いで行くのが、日本人の大人としての義務なのではないかと思います。

 まずは、大人がしっかりと意味を理解して子供に分かりやすく説明して欲しいと思います。

 毎年、必ず除夜の鐘は鳴り響きますので、この機会に是非意味しっかり学んで、お子さんに丁寧に説明してみましょう。

 そこで今回は、子供にも分かるように、除夜の鐘の意味についてお伝えしていきます。

【スポンサードリンク】

除夜の鐘とは?

 除夜の鐘と言うのは、12月31日の大晦日から新年である1月1日の深夜0時にかけてつく鐘のことです。

 日本の仏教の教えで、昔から長く行われている行事の1つと言えます。

 除夜の鐘は、108回の回数を1つき1つき丁寧にお坊さんが鳴らしていきます。
 
 基本的には、住職などのお坊さんが行うようですが、一般の人も一緒になって鐘をつけるところも多くなって来ています。

 除夜の鐘を間近で聴いてみたいとか、鐘をついてみたいという方は、是非近所のお寺に行ってみて下さい。

除夜の鐘が108回の理由

 除夜の鐘を鳴らす回数は、上記で述べたように108回です。

 回数はなんとなく分かっていても、理由までは分からないという人も多いと思います。

 そこで、いくつかの理由を挙げて説明していきます。

  • 煩悩の数
  • 年神様をお迎えする
  • 季節の数

【煩悩の数】
 
 いくつか諸説があるうちの中で、この煩悩の数というのが一番有力なのではと言われています。

 煩悩とは、心のなかの悩みやあらゆる人間の欲などを指します。

 この煩悩なのですが、細かくみていくと108個あると言われています。

 この108個もの煩悩を鐘の音1つ1つで解決していき、新たな年をすっきりした気持ちで迎えようということで鐘が鳴らされています。

 もう少し簡単に言うと、今年の分の出来事はあくまで今年だけにとどめて、新年は新年でキレイな状態からスタートしようという意味合いが含まれています。

【年神様をお迎えする】

 年神様とは、その年の生活を豊かに実りあるものに導いてくれる神様のことです。

 その年神様をお迎えするのに、目印になるようにと鐘を鳴らすようになったとも言われています。

 108回鳴らすのは、8という数字に大きな意味があると考えられているからです。

 8には、末広がり、無限、八百万の神などの良い意味がありそういったところも含め108回となったと言われています。

【季節の数】

 今でこそ1年は12ヶ月とされていますが、昔の考え方ではこの12ヶ月を細かく季節分けがされていました。

 カレンダーなどに旧暦が記載されている事は、ご存じの方も多いのですが、簡単にいうとそれらが季節を表しているのです。

 12ヶ月を24個ほどの季節に小分けし、それぞれ72通りの季節の感じ方があるとされています。

 これらを足すと108となり、108もの季節を体感してきたものを鐘の音でリセットして、新たな年を迎えるために除夜の鐘として鳴らすようになったという意味合いです。

【スポンサードリンク】

鐘のつきかた

 諸説を調べていくと他にもあるのですが、108回鳴らすことは理解いただけたのではないかと思います。

 実際に108回鳴らしているのですが、何時から鳴らし始めるのか?こちらは知らない方、多いのではないでしょうか?

 そのお寺の宗派にもよるらしいのですが、除夜の鐘には正しいつきかたがあるようです。

 正式な鐘のつきかたは、107回目までを大晦日の晩の時間帯につきます。

 そして、最後の108回目を新年を迎える深夜0時ちょうどにつくという方法が、正しい除夜の鐘のつきかたとの事です。

 実際に108回もの鐘を鳴らすとなると、平均して2時間~2時間半ぐらいはかかるようです。

 ですので、もし正式な方法で鐘を鳴らしているお寺の場合は、大晦日の22時~22時半にはつき始めているということになります。

 ただし、正式なやり方で鐘を鳴らしているお寺は、今は少ないかもしれません。

 参拝客に向けて行ったり、体験型なども多くのお寺で行っているため、新年を迎える少し前の時間からや新年を迎えてから鳴らし始めることも多くなって来ています。

 お寺によって違いはあるのですが、除夜の鐘をつきたいという目的で参拝する場合は、各自お寺に問い合わせが必要です。

これで子供も納得!

 
 子供に説明するときのポイント!!

  • 除夜の鐘は、お寺で108回の鐘を鳴らすこと
  • 108回は、その年に起こった悪い事や良い事それぞれにたくさんあったことの数である
  • 鐘の音で良い事も悪い事もリセットして新年を迎えることが出来る

 この3つをポイントにして説明をすれば子供も納得できるはずです。

 最近は除夜の鐘がうるさい!とクレームを入れる人もいるようです。その方たちは除夜の鐘の意味を知らないか理解していない方たちだと思います。

 今の子どもたちがそのような大人にならないように、しっかりと意味を説明して理解してもらい、日本の良き伝統が途絶えないようにして欲しいものです。

 

【スポンサードリンク】

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ