痛風の原因として酒(アルコール)を指摘されるのはなぜ?痛風の主な原因を探りました。
ビールなどのアルコール類にはプリン体が多く含まれていて、このプリン体が痛風の主な原因であるので、そう指摘されても仕方がありません。
その中でも特に、ビールはプリン体が多く含まれているので、痛風気味の人は控えた方が良いのは事実です。
しかし、お酒を飲むことを楽しみにしている人に、痛風だからすぐに禁酒をしてくださいっというのも酷な話です。
【毎日の楽しみが1つ消えてしまうなんて・・・それは、なんとかならないのだろうか?】って思う人がほとんどではないでしょうか?
本当にアルコールが飲めなくなってしまうのか?
今回は『痛風とアルコールの関係性やそれ以外の原因があるのか?』についてまとめてみました。
痛風とアルコール
プリン体の存在が痛風に最も影響を与えますが、プリン体はビールなどのアルコール類以外にも、多くの他の食材でも多く含まれています。
だから、アルコール類だけがずば抜けて高いと言うことはありません!
《プリン体を多く含む食品》
レバー、うなぎ、大豆、ほうれん草、牡蠣、鰹、鮪など・・
上記にご紹介させていただいたように、普段食べているものの中にもプリン体は多く含まれています。
プリン体そのものより、アルコールの代謝が痛風に大きな影響を与えています。
アルコールを摂取すると、体内で乳酸の生成が促進されます。この乳酸は、尿酸を排出するのを抑制してしまう働きがあります。
そして、痛風の原因である尿酸が体内に溜まり、尿酸値が高くなって痛風の発生を助長させます。
もう少し簡単にいうと、アルコールを飲んでいないときは、尿と一緒に尿酸が体外に排出されます。
それが、アルコールを摂取すると代謝の時に乳酸が生成されてしまうので、尿酸が体外に排出されにくくなり、尿酸値がグッと上がってしまうわけです。
また、アルコールを飲むとトイレが近くなりますよね?
アルコールには利尿作用があり、お酒等で水分を摂取した以上に排出されてしまいます。
そうすると、体内の水分量が減るので血中の尿酸が濃縮されてしまいます。
よって、痛風を発症させてしまうリスクが高くなってしまうのです。
他の食べ物より、アルコールは吸収が早い分、痛風の時に大きな原因の1つとして指摘されるのです。
お酒も少しなら大丈夫
出来れば禁酒が望ましいですが、痛風だからとお酒を無理に止めようとすると、逆にストレスでお酒以外の食べ物を暴飲暴食してしまう可能性があります。
そうなると、逆に尿酸値を上げてしまう可能性があります。
アルコールの1日の適正量は純アルコール量で約20グラムとされています。
この20グラムをお酒の種類別に見てみると、
ビール→500㎖ ワイン→200㎖ 日本酒→180㎖ ウイスキー60㎖が許容範囲になってきます。
上記の量であれば飲んでも大丈夫ですが、飲酒した翌日は痛風発作を起こしやすいので注意が必要です。
痛風発作は、尿酸値が激しく上昇した後に急に下降することで痛みが強く出てくるので、飲み過ぎは注意が必要です。
また、連日飲酒すると尿酸値も高いままの状態が続くので、休肝日を作ったり、またお酒を飲んだときには水分を多く取るようにしましょう!
アルコール以外で尿酸値を上げて痛風の原因になるもの
食生活
お肉や海産物は痛風増やし、野菜や乳製品は痛風を減らすと言われています。
お肉や海産物が痛風の原因になるからと言って、極端に食べないのは栄養のバランスが悪くなってしまいます。
いろいろな食材をバランス良く食べるのが基本で、一番良いのは和食中心の食生活にする事がオススメです。
プリン体は1日400㎎以内に抑えると良いと言われています。
肥満
痛風患者の約7割が肥満と言われています。また大食いや早食いなどをしてしまうと肥満につながりやすいだけでなく、尿酸値を上げてしまう原因にもなります。
肥満傾向のある人は、少しでも体重を減らせるように食事の量を減らしたり、普段から適度な運動をするように心がけましょう。
激しい運動
スポーツをする時でも、激しい無酸素運動をすると乳酸が溜まりやすく、尿酸の排出を抑制するので尿酸値が高くなります。
運動する場合は、散歩やウォーキングなどのゆったりとした有酸素運動を心がけましょう。
有酸素運動を定期的に続ければ、尿酸値が下がるというデータもありますので、痛風予防には効果的です。
ストレス
ストレスがたまると自律神経系やホルモン系に異常をきたし、腎臓から適切に尿酸が排泄されずに、尿酸値が高くなります。
ストレスを感じたら、溜め込まずに発散させましょう。
他の病気
また、腎機能が低下したり他に病気が隠れていると、尿酸値が高い事があります。体調に変化を感じたら早めに病院でみてもらって下さい。