小学校で行われるプログラミング教育とは?簡単にわかりやすく説明します。
小学校で2020年から必修化されることが決まった『プログラミング』ですが、そもそもプログラミングとは一体どのような学習をするのかご存知でしょうか?
パソコンで実際にプログラミングをするとしたら、大人が学習しでもかなり難しいのではないかと思われます。しかもそれが小学校で習うという事になった場合、子どもにパソコンでプログラミングさせるの?それは無理じゃない?という感覚になってしまいませんか?
万が一宿題でもだされるものなら、自宅にもパソコンが1台必ず必要になって来てしまいます。どの家庭にも今の時代は1台くらいはパソコンがあるかもしれませんが、WindowsかMacかという問題も出てきます。そうなると、なかなか学校で管理するのは不可能でしょう。
では、実際にどのような形式で学習が進められていくのか、どのような内容を学習するのかを簡単にでもいいので少し知っておくと、事前準備が出来たり気持ち的に安心感が得られたりします。
そこで、今回は小学校で教わるプログラミング教育について簡単にお伝えしていきます。
プログラミングって何?
まず、プログラミングというのは一体何だろう?というところから始まりますよね。
なんとなく、パソコンに関係しそうということはイメージ出来ると思うのですが、簡単に説明させて頂きます。
プログラミングとは、プログラミング言語というのを使ってコンピューターに指示を出して、思い通りに動かすことです。
もう少しかみ砕いた言い方だと、コンピューターにしてほしいことを、コンピューターに理解出来る言葉(文字)で指示を出し、それを順番に実行してもらうことです。
プログラミング言語というのは、人間の私たちでいう日本語などの言語のことを指しますが、コンピューターにも専用の言語が必要になってきます。
人間世界でも複数の言語がありますが、コンピューターの世界でも同様に複数の言語があり、それらをプログラミング言語と呼んでいます。
このプログラミング言語を使ってコンピューターに指示をすることで、コンピューターが指示を理解してその指示通りの動作をします。
なぜ小学校でプログラミングが必修化されたのか?
小学生という低年齢でプログラミングを学ぶ背景には、近年様々な分野でIT化が非常に進んでいるからです。
1人に1台、スマホやパソコンを使うのが当たり前になってきたり、普段の生活の中にも電子化が進んで来て、さらにロボット・AIなども普及してきました。
今後、さらにIT化が進んでいくことは間違いないのですが、日本人がそのIT化の進歩に対応出来のるか?という問題が出てきます。
実際、現時点でもIT力の不足が懸念されており、どこの業界でも優秀な人材の確保に頭を悩ませている状態です。
時代は進化しても、人がそれに適応出来ないと意味がなくなってしまいます。
そうしたIT力不足の解消のためにも、低年齢の小学生ぐらいからプログラミング学習を進める事で、プログラミング的思考力という物事を論理的に考えて自分で正解を見つけるということを教えて行こうという方針になったのです。
小学校ではどのようにプログラミングが教えられるの?
では、小学生にいきなりパソコンを使って本格的なプログラミングを教える教育を行うのでしょうか?というと、実際にはそうではありません。
しかも、特別にプログラミングという科目が増えるということもありません。ですので、評価表(通知表)にプログラミングを個別で点数化はされません。
では、どのような学習をしていくのかというと、各教科の授業の中でプログラミング的な考え方を活用していくという形になります。
例えば、算数の授業時にパソコンを使用して、プログラミングの技術を使って図形を作成させたりします。
今までの授業では、図形を書く時には定規や分度器などを使って自分で書いていましたが、それをパソコンで書くにはどのように指示すればパソコンが図形を作成してくれるのかを考えさせる学習をします。
こうして、パソコンに指示を出すことを考えていくことで本来の図形の意味や性質を総合的に考えられる力を養います。
結果、小学校で実施される『プログラミング教育』とは
ここまで簡単にプログラミングを説明してきましたが、小学校で行われるプログラミング教育って何をするのでしょうか?
今の時代、SNSが広く利用されていてインターネットも誰でも見れる時代になり、様々な情報が至る所に溢れています。そこで必要になってくるのが、情報活用能力という力です。
では、情報活用能力って何でしょうか?
①数ある情報の中から、必要なものを探し出す。
②得た情報から、自分なりの考えを生み出す。
③起きた問題を分析して自分で解決する。
④自分の考えを分かりやすく工夫して伝える
上記の①~④の能力をいかに低年齢時に育成するかがポイントになって来ます。
今までの教育は、暗記を中心とした知識重視教育です。これは、現在の私立中学入試をみれば一目瞭然で、いかに早い時期からの詰め込み教育をしたかで結果が大きく変わって来ます。
それは、公立中学校や高校の定期試験を見ても多くが知識重視になって、多くの知識を暗記した生徒が高得点を取れる試験になっているのが現実です。
それに対して、社会人になるとそれだけでは通用しないというのが現実にあり、いかに情報を活用して成果を出していくかという能力が問われることになります。また、大学入試改革によって知識詰め込み教育では入試に通用しない試験に変わっていこうとしています。
つまり、これからの教育は得た知識を活用する思考重視教育へと変わっていきます。
それと同時に、これからの社会人として生きていくには、コンピューター技術が必要不可欠なのも事実です。
だから、思考を伸ばす教育+コンピューター技術の教育=プログラミング教育となるわけです。
プログラミング教育にはどんな利点があるのかというと、気軽に試行錯誤が出来る、これからの時代に必須のパソコン(コンピューター)を活用するということが挙げられます。要するに、プログラミングは手段でしかないのです。
簡単にまとめると、
①プログラミングそのものが目的ではない。
②プログラマーを育てる教育ではない。
③どんな人にも必要な教育。
であります。今盛んに民間のプログラミング教室が注目されて、通う子供たちが増えています。
特にプログラミングを学ぶ事に異論を言うつもりはありません。プログラミングを学ぶ事も大きなメリットがあります。
ただ、必修化されるプログラミング教育を違う意味で解釈して、あわててプログラミング教室に通わせようとしている保護者の方が多くいらっしゃるようなので、まずは、必修化されるプログラミング教育というものを正しく理解した上で教室に通わせる等を検討される事を願います。