押印と捺印の違いって何?正しく使い分ける為にも、正しい意味を知ろう!

 突然ですが、押印と捺印の違いをご存じでしょうか?

 この言葉を聞いたら、とりあえず印鑑を押せば良いと思って、印鑑を手にとりますよね?

 確かに、どちらも印鑑を押すということには変わりないのですが、いざ押すとなると本当にそのまま押すだけで良いのか?不安になりませんか?

 印鑑を押す場合は、非常に重要なケースも多々ございますので、正しい意味と使い方を知ってから使いたいですよね?。

 そこで今回は、『押印と捺印の意味の違いや、その使い方について』まとめました。

【スポンサードリンク】

 

押印・捺印の意味

押印

 押印とは 印を押すこと。

捺印

 捺印とは印判をおすこと。また、おした印影。

意味合いはほとんど同じ

 実は、上記で示した通りこれら2つに大きな意味の違いはありません。

 意味合いが同じという理由には、漢字の歴史が関係しているようです。

 本来、紙に印鑑を押すことすべてを『捺印』といっていたのですが、捺印の漢字『捺』が常用の漢字からはずれて、それに変わる言葉として『押』を当てはめて『押印』という言葉が作られたというのです。

 ですので、どちらも同じ意味になるのは、当たり前トいえば当たり前の事だったのです。

 ちなみに、この2つは意味合いが同じなので、『押捺(おうなつ)』とも呼ばれています。

 現在では捺印の『捺』も押印の『押』も常用漢字です。

 では、2つとも同じ常用漢字になった現在、同じような2つの意味が区別され使用されているのはなぜでしょうか?

 次でもう少し詳しく説明していきます。

押印の正式名称

 押印という言葉は、正式には『記名押印(きめいおういん)』と言われています。

 記名とは、自筆以外でサインをすることです。

 例えば、自分の名前や住所などをパソコンを使って記入したり、他人に代筆を頼む場合に使われます。

 そのサインの横に印鑑を押すのが、押印ということになります。

捺印の正式名称

 捺印という言葉は、正式には『署名捺印(しょめいなついん)』と言われています。

 署名とは、本人が自筆で氏名を手書きするサインのことです。

 本人がペンを使って記入するので、法的な証拠能力が高いものなのです。

 自筆のサインの隣に押す印鑑なので、本人にとって大事な契約を結ぶ時などに主に使われる言葉となっています。

【スポンサードリンク】

意味は一緒でも署名と記名の意味の違いを覚えよう

 上記で説明したとおり、結局のところ意味合いは一緒です。

 紙面上に印鑑を押すということは一緒なので、『押印Or捺印をお願いします』と言われた場合には、印鑑を押しましょう。

 また、印鑑を押すと言うことは、重要なときに使うことが多いですよね?

 そこでその印鑑の有効性についても説明しておきます。

法的に証拠能力が高い順番

 いくらサインがあったとしても、自筆に敵うものはありません。

 筆跡鑑定などを要する場合、本人を特定出来るのは自筆のみです。

 パソコンで記入された名前のとなりに印鑑が押してあったり、作成したのが張本人でも、本人と決めつける決定的な証拠とはならないのです。

 本人だという証拠能力が高い順番は・・・・

 ①署名捺印 ②署名 ③記名押印 ④記名の順番です。

 こういった順番があるので、契約書など重要なものを結ぶ場合には、自分の名前をペンなどで書き印鑑を押すのです。

押印・捺印は必ず印鑑を使用しよう

 印鑑には朱肉をつけておすものと、シャチハタと呼ばれるインクがすでに含まれている簡易的な印鑑があります。

 宅配便の受け取りや、重要なものではないものに関してはシャチハタでも大丈夫ですが、基本的に書類など重要なものは朱肉をつけるタイプのしっかりした印鑑を使用します。

 シャチハタの方が簡単だし、便利なのにと思われますが、朱肉とインクには大きな違いがあるのです。

 朱肉は時間が経っても消えかかったりすることがなく、はっきりと文字が残るのですが、インクが使われているシャチハタは、インクが劣化するため、長期的にみると文字が消えたりしてしまうことがあるのです。

 さすがに文字が消えかかったりしたら、大変ですよね。

 ですので、書類など重要なものに捺印・押印する場合には、基本的に朱肉で押す印鑑を使用しましょう。

 これで、今後は「押印」「捺印」の意味を知っているのですから、言葉の使い分けも出来るようになりますね。
 

 

 

【スポンサードリンク】

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ