ひな祭りの由来は?お子様に分かりやすく説明できますか?簡単な説明の仕方を教えます。

 3月3日は桃の節句。ひな祭りです。

 女の子にとっては大事な行事の1つですよね。

 でも、いきなり子供に『ひな祭りって何?』と聞かれたら説明出来ますか?

 お雛様をかざって雛あられを食べて・・・・

 パッと思いついて言ってみたけれど、こんな曖昧な説明の仕方だときっと子供には伝わらないと思います。

 ここは大人として、子供でも理解出来るような分かりやすい簡単な説明方法を、学んでみませんか?

そこで今回は、子供にも分かるひな祭りの由来の簡単な説明の仕方について、まとめてみました。

【スポンサードリンク】

 

ひな祭りの由来

 ひな祭りには2つの由来があります。

  • 邪気を払い運気をアップする流し雛
  • ひいな祭り

【邪気を払い運気をアップする流し雛】

 ひな祭りというのは、もともとは中国の文化から取り入れたものでした。

 昔、中国では今でいう3月3日あたりに川で身を清め、邪気や災いを振り払うという行事がありました。

 この行事がいつしか日本に取り入れられるようになりましたが、日本に伝わった時には、人が川に入るのではなく、身代わりとして人形が使われたそうです。

 ただ、人形といっても今みたいにしっかりとした人形ではなく、草やわらなどを使った非常にシンプルなものだったそうです。

 この人形に願いを込めたり、病気や災いが起こる時の身代わりになってもらうようにお願いして、みんなが健康に過ごせるようにと川へ流したとされています。

【ひいな祭り】

 ひいな祭りとは簡単に言えば現代風おままごとです。

 中国から伝わってきた頃に上流階級の貴族の女の子供たちが、人形で着せ替え遊びやままごとをしていたそうです。

共通点は・・・・

 これら2つに共通することは『人形』です。

 人形に願いを込めたり、邪気を払ったり、女の子が遊んだりという2つの事が同時期に行われて、自然と合わさって現在のひな祭りとなったようです。

【スポンサードリンク】

ひな人形を飾るようになった訳

 上記で説明したとおり、このままの話の流れだとひな祭りは人形を飾るのではなく、川に流すのでは?と思いますよね。

 実は、昔は川に人形を流していたというのは事実です。

 しかし、江戸時代になると、川に人形を流すということが、川やその先に広がる海の汚染につながると判断されるようになったのです。

 そこで、人形を川に流すことは中止となり、代わりに飾ろうということになったのです。

 その後、飾る時に使われる人形は『ひな人形』と呼ばれるようになりました。

 次第に、このひな人形は形を変えて、今のようにお内裏様とお雛様といったように豪華になってきました。

 最初は性別は関係なく、人々の健康を願うものでしたが、昔からの由来でも女の子が関係していたとおり、ひな祭りは女の子の成長や良縁・幸福を願い御祝いをするという風になりました。

これらをまとめて簡単に説明すると

 簡単に伝えるという点で重要な事

  • 人形を使って幸せを願った
  • 女の子が人形遊びをしていた

 今まで説明した由来を一通りまとめてみて、子供にでも理解出来るようにわかりやすく説明する方法を考えてみました。

 『昔、3月3日になると人形にお願いごとをして、その人形を川に流していたの。

 だけど、毎年のように川に人形を流していたら、そのうち川がお人形さんで溢れて、川が汚染されてしまうよね。

 だから、川に流すことはやめて、おうちの中に人形を飾るようになったんだよ。

 また、今も女の子はよくおままごとをすると思うけど、昔の女の子もおままごとが大好きで人形を使って遊んでいたんだよ。

 だから、人形が大好きな女の子の為にお雛様(人形)を飾って、そのお人形に女の子が元気でよい子に育つようにとお願いをするようになったんだね。

そして、その願い事を叶えてもらえるようにと、ひな祭りというお祝いをするようになったんだよ。』

 お子様の年齢によっては、もう少しかみ砕いて説明しなくてはいけない場合もあると思いますが、上記のような流れで説明をして頂ければ、ほとんどの子供に伝わると思います。

 こういった日本の伝統行事は、なかなか上手に分かりやすく説明することの出来る大人は少ないのが現状です。

 確かに難しいと思いますが、大人がこういった日本の伝統行事の意味を理解して、子供に丁寧に伝えていくことは、非常に重要なことであり大切なこととして、是非頑張ってほしいと願います。

 
 

【スポンサードリンク】

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ