偏差値の出し方は?簡単な計算式伝授します。
【偏差値】ということばを聞くと、思い浮かべるのが 模試を受験した後にもらえる、成績表に書かれた数字。
その数字の値で、受験する高校だったり、大学が決まってしまうみたいな・・・。
そんな受験生にとっては、かなり敏感な数値です。
ただ、その偏差値を自分で計算して出してみようと思ったことはないだろうか?
偏差値を簡単に計算出来たらいいのに・・・。と思ったことはないだろうか?
偏差値とは、自分自身の学力が全体でどの位置にあるのかを相対的に知ることが出来る数値です。今回はその偏差値を出し方、簡単な計算式をみなさんに伝授したいと思います。
偏差値を出す簡単な計算式とは?
厳密に言うと正確な方法ではないのですが、簡単に偏差値を計算式で求める事が出来るので、学校の定期テストや模試でのおおよその偏差値が分かるようになります。
ただ、1点問題なのは平均点が分かるという事が条件になりますが、簡単に自分で計算式に当てはめて求めることが出来るようになります。
そのおおよその計算式は【50+(自分の得点-平均点)÷2】という計算式で簡単に偏差値を求めることが出来ます。
例えば、自分の得点が70点で、全体の平均点が60点だった場合は、50+(70-60)÷2=55となり、偏差値は55ということになります。
学校の定期テストでも簡単に偏差値が計算出来る!
この偏差値の計算式を使えば、学校の定期試験でも計算式に当てはめるだけで、偏差値を求めることが出来るようになります。
学校の定期テストの結果で、平均点を教えてくれる学校は比較的多いですが、偏差値を計算して出してくれる学校はかなりの少数派だと思います。
だからこの計算式を使う事で、定期試験ごとの自分の全体での偏差値を知ることが出来るようになり、実際の点数以外の部分でもテスト結果の振り返りが出来るように
なります。
偏差値は50が全体の位置づけでは真ん中に位置するので、結果を判断する時の目安になる数値です。
ただ、これはあくまでその時の受験者の全体での位置関係なので、その試験の対象者や受験生のレベルによっても評価は変わってくるでしょう。
特に、学校の定期テストの偏差値は、クラスによって平均点が異なってくると思います。
だから、平均点の高いクラスに所属していると偏差値が低くでてしまいます。
逆に平均点が低いクラスに所属していると偏差値が高めに出ることになります。
よって、クラスと学年全体の偏差値の計算式に当てはめて計算し、両方を比較する方がより自分自身の全体での位置が分かりやすいということになります。
本当の偏差値の計算方法は、簡単ではないよ!
正しいというか、正確な偏差値の計算式は、50+(自分の得点-平均点)÷標準偏差×10という式で計算する事が出来ます。
標準偏差は受験者全員の点数が分からないと計算が出来ない為、正確な偏差値を自分で計算式を使って求めるのは無理ということになります。
正確な偏差値は、模試などを実際に受験しないと分からない、という事です。
だから、定期的に自分自身の勉強の進捗状況を相対的に把握しておくためにも、定期的に模試を受験しておくことをお勧めいたします。
※標準偏差とは、受験者全体の得点のばらつき具合を示す数値のこと