エアコン暖房の電気代って設定温度でどれくらい変わる?夏だけじゃない冬も使い方で安くなります。
エアコンって夏だけでなく、冬も大活躍する電化製品です。
なので、冬にエアコンを使用する人も多いと思いますが、よく冬にエアコンを使用すると夏よりも電気代が高くなる!
という話(うわさ?)を聞いた事はありませんか?
本当に電気代が高くなるなら、エアコンを使用するのを躊躇しちゃいますよね。
確かに夏のエアコン料金より高いのは事実ですが、設定温度を低めにしていくつか工夫をするだけで、夏同様にエアコンの使用料金を安くすることは可能なんです。
そこで今回は、エアコン暖房の電気代を安く抑える方法!についてご説明します。
そもそもなぜ冬の方がエアコン代が高いのか?
冬の方がエアコンの電気代がかかる理由は、室内気温と設定温度の差が夏よりも大きいためです。
エアコンは、室内温度を設定温度まで引き上げたり、引き下げたりするまでの時間が、電気の消費量が多くなります。
地域差や季節の違いで多少異なってきますが、一例を説明しますね。
例えば、室内の設定温度を夏・冬ともに28℃と設定します。
【夏の場合】
室温が30℃~35℃とすると、エアコンで2℃~7℃下げる必要がある。
【冬の場合】
室温を0℃~10℃とすると、エアコンで18℃~28℃も上げる必要がある。
上記で書いた通り、夏と冬では室内と外では、気温差が激しいです。
当然冬は寒いので、10℃以上エアコンで暖める必要があります。
また、寒冷地では氷点下になることが多いので、20~30℃も暖める必要があるのです。
設定温度に達するまでの時間が長いほど料金は上がるので、冬の方が高くなってしまいます。
暖房は設定温度を1℃下げるごとに、5%ほど電気代が安くなる
暖房は冷房と違って、1℃違うと少しだけ安くなるそうです。
冷房は設定温度を1℃温度を上げると10%
暖房は設定温度を1℃温度を下げると5%安くなるそう。
煖房使用時に8000円の電気代なら、400円も安くなります。
暖房は20℃設定が最もベストな温度
煖房を使用するときには20℃設定が最も良いと考えられています。
20℃だと外との気温差もそこまで激しくはならないですし、暖め方の工夫次第で体感温度は20℃以上にもなります。
設定温度は20℃で、効率よくエアコンを使用する方法
- 自動運転で運転する
- 羽の向きは下向き
- サーキュレーターを使う
- 外と室内の温度差が10℃以下ならエアコンはつけっぱなし
- 窓の断熱をしっかりする
【自動運転で運転する】
風量は自動運転が最も安く電気代を抑えられる方法です。
エアコンは設定温度に達するまでが、大きく電気代がかかります。
自分で弱や微風にしてしまうと、暖まるのが遅い上に暖まるまでに部屋が冷え切ってしまう可能性があります。
また、逆に強にしてしまうと、ずっとモーターが回りっぱなしになるので電気代もかかってしまいます。
そういった理由で自動運転が1番効率が良いのです。
自動運転は、最初こそ一気に風量がでますが、設定温度に達するのも早く、設定温度になったら自動で微風になるので、一定の温度を保ち続けられて安心です。
【羽の向きは下向き】
暖かい空気は比重が軽いので、上へ上へと流れていく性質があります。
そのため暖かい空気は上に溜まってしまいます。
煖房を使う時には羽は下向きが原則です!!
大概のエアコンは煖房を付けると羽が下向きにセットされていることが多いです。
ちなみに最近のエアコンは、自動で人のいるところに羽がむいているということがありますが、それはしっかりコンピューターで管理されていて、最善の位置ということなのでその場合には変える必要はありません。
【サーキュレーターを使う】
サーキュレーターを使用したら寒いのではと心配な方もいらっしゃるでしょうが、冬の煖房を使用する時期だからこそサーキュレーターを使用するのです。
先ほど暖かい空気は上に行くと説明しましたが、エアコンの羽を下に向けるだけでは十分ではありません。
サーキュレーターを当てて、上に溜まった暖かい空気を部屋全体に循環させることで、20℃でも部屋が暖まります。
サーキュレーターがなければ、扇風機でも代用可能です。
サーキュレーターの位置は、エアコンの真下です。暖かい空気が出てきたところに、サーキュレーターを置いて壁に暖かい空気をぶつけるように風を送りましょう。
【外と室内の温度差が10℃以下ならエアコンはつけっぱなし】
条件にもよりますが、夏同様につけっ放しの方が、電気代安くなります。
何回も電源を入れると、その分モーターもフル活動します。
消した状態で温度が下がって、また上げる動作を繰り返すと電気代もかかり、高くなる要因になります。
短時間出かけるときや就寝の間は、設定温度を低めにしているほうが電気代の節約になるのです。
【窓の断熱をしっかりする】
厚手のカーテンや断熱ボードなどを使用すると、熱が外へ逃げずに保温効果が高まります。