冬至にかぼちゃをなぜ食べるのか?柚子湯の由来と効能は?
冬至と言えば、1年で最も昼が短い日で毎年12月22日前後ですね。
その冬至の日には、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりするのが一般的です。
そこで、この冬至の日の風習は、何のために行っているかご存知でしょうか?
なんとなく毎年恒例だからと言う人や、なんとなく周りがしているからなどなど・・・
せっかく毎年行うのだから、しっかりと由来を知ってから、今年の冬至を過ごして見ませんか?
今までとは違った冬至を迎えられるのではないでしょうか?
今回は、『冬至にかぼちゃをなぜ食べるのか?また柚子湯の由来や効能は?』についてまとめました。
なぜかぼちゃを食べるの?
- 厄除け
- 風邪予防
- 保存が利く
【厄除け】
冬至は一年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日となります。
冬至いうのは、太陰太陽暦から来ており、中国からの言い伝えとされています。
中国での冬至は今まで悪かった運気が、これから上がっていくという感じで縁起が良いものとして認識されています。
しかし、日本では『生命に関わる日』だと言われていました。
そういうのも、昔の日本は冬になると寒さから作物が出来にくく、食料不足のために冬を越すことが大変で、命にも関わる時期だったからです。
その不安を解消することや、無病息災の祈願をしたり、厄除けの意味を込めた1つとして食べられていたのが【かぼちゃ】なんです。
また陰陽思想によると、冬を【陰】夏を【陽】と考えられていたので、夏野菜のかぼちゃを食べることで【陽】の気を取り入れようという意味もあったようです。
【風邪予防】
かぼちゃには、風邪を予防するのに必要なビタミン類やカロテンなどが、豊富に含まれている優秀な野菜です。
また、夏の時期に収穫したものを、冬の時期まで長期保存しておくことで、栄養成分がギュッと濃縮されてより効果が高くなるということもあり、よく食べられています。
【保存が利く】
昔は冷蔵庫などの保存出来る環境がなかった為、ほとんどの食材は保存することが出来ずに栄養が摂れませんでした。
しかし、かぼちゃは長期保存が利く野菜なのです。
夏野菜のかぼちゃですが、冬になっても食べる事が出来るので昔はとても重宝されていました。
上記3つの理由や、その名残が現在も残っていて、今でも冬至にかぼちゃが食べられています。
柚子湯の由来
柚子湯の由来とは・・・
厄払いの禊ぎの為
柚子湯に入るのは、良い運気を呼び込む前にお清めをして厄払いする為、という意味があるそうです。
本来、体を清める為に使用されるのは、氷水、滝、川などで身体を洗い清めるそうです。
しかし、一般の人にはなかなかこれらを実行するは難しいため、柚子には同じ意味があるとされていたため、柚子湯に浸かる習慣が出来たと言われています。
また、他にも諸説あり・・・
1年間風邪をひかないように
柚子の木はとても丈夫で、病気にも強いのです。
そういった理由で、ゲン担ぎになっているようです。
また医学的にも風邪の予防効果が証明されているのです。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」
語呂合わせで、無病息災を願って入るようになったとも言われています。
柚子湯の効能
- 肌の保湿や老化防止
- リラックス効果
【肌の保湿や老化防止】
柚子には栄養が含まれています。
肌に良いと言われているビタミンCの含有量が、柑橘類の中でもトップクラスです。
柚子100g中に含まれる果汁のビタミンC含有量は40mgですが、果皮には150mgも含まれています。
ビタミンCは肌の保湿効果を高め、抗酸化作用があり、乾燥肌の予防や老化予防の期待ができます。
柚子を浴槽に入れることで、ビタミンCが果汁・果皮両方から湯に溶けだし、肌を守るバリア機能の効果が期待できます。
【リラックス効果】
柚子は柑橘系によくある爽やかで良い香りがします。
浴槽に柚子をたくさん入れて香りがお湯に溶け込むと、さらに良い香りが室内に広がり、リラックス効果を得ることが出来ます。
柚子湯に入るときは肌の刺激に注意
柚子に含まれる『リモネン』という成分が、肌に触れると肌がピリピリとしたり、痒くなってしまったりすることがあります。
柚子をカットしたり、もんでしまったり、潰してしまったりするとリモネンの成分がお湯に多く出てしまいます。
出来れば切らずにそのままお風呂に入れて楽しむ方が良いでしょう。
また、肌に異常が出たらすぐに柚子湯から出て、シャワーでよく身体を流しましょう。