節分といわしにはどんな由来が・・・!その関係性が気になり調べてみました。
節分といえば、『いわし』がつきものということをご存じでしょうか?
豆まきや恵方巻きが今は有名ですが、他にもいわしが使われる事があるのをご存じですか?
いわしを食べたり、または玄関先に柊と一緒に飾ったりするようです。
しかし、なぜ、いわしが使用されているのでしょうか?
そして、いわしと節分にはどういった関係性があるか気になりますよね。
そこで今回は、節分にいわしが使われる理由を調べました。
節分にいわしを使用するのは西日本発祥だった
関東では、あまり節分にいわしを食べたり、飾ったりという風習はあまり知られていないようです。
実は、この習慣があるのは西日本地域のようです。
西日本地域では、多くの家庭が節分になると玄関先に柊といわしの頭を飾り、また食事としていわしを食べるようです。
なぜいわし?
もともと節分というのは、今でいうと大晦日の日にあたり邪気など家庭に起こりうる悪いものを取り払い、新しい年を良いものにしようという準備の日でもあったのです。
特に季節の変わり目である時期は邪気が入ってきやすく、これらの悪い事が起きるときには鬼の仕業とされ、その鬼を退治しようということで節分に鬼が嫌がることを始めたとされています。
そこで使用されたのがいわしだったそうです。
いわしが使用されている理由はいくつかあるようです。
- いわしのにおいが鬼にとって不快
- いわしを焼いたときの煙が嫌
- いわしと柊で魔除け
- いわしという漢字に由来
【いわしのにおいが鬼にとって不快】
いわしは独特の生臭さがあります。
特に頭の部分のニオイは鬼が嫌がるニオイとされており、またいわしを焼く時に発せられるニオイも人間にとっては香ばしく良いニオイですが、鬼にとっては耐えがたいニオイだそうです。
そのニオイを利用して鬼を退治したことが始まりだとされています。
【いわしを焼いたときの煙が鬼は嫌】
いわしを焼くときにでる大量の煙で鬼の目に影響を与え、痛みで近づけないようにする為だと言われています。
【いわしと柊で魔除け】
節分いわし、柊鰯とも言われ、玄関先にいわしの頭と柊を飾る方法です。
この組み合わせはいわしの頭のニオイで鬼を嫌がらせ、柊のトゲトゲした葉っぱで鬼を攻撃して家に入れさせないという最強の組合わせのようです。
柊はもともと神聖な植物とされていて、邪気を払うには最適な植物だと言われています。
【いわしという漢字に由来】
いわしは漢字で【鰯】と書きます。
見ての通り魚へんに弱いです。弱い魚と言えます。
そんな弱々しい魚を食べることでいわしの悪いイメージを飲み込んでなくし、自分にある弱い部分もなくしてしまい幸運をもたらそうという理由からいわしを食べるようになったとも言われています。
柊鰯を飾る場合
柊鰯を飾る場合には玄関の軒先に飾ります。
お正月飾りなど縁起の良いお飾りは前もって飾っておくのが一般的ですが、節分に飾る柊鰯の場合には節分の当日に飾るのが一般的だとされています。
ただし、この飾る日にちに以外にも地域によっては違いがあるようで地域によっては、正月行事が一段落した小正月(1月15日)の翌日から飾る事もあります。
住んでいる地域に合わせて飾ると良いでしょう。
柊鰯を外す場合
柊鰯を外す日は一般的には節分が終わった次の日に外すことが多いようですが、こちらにも地域差があるようです。
2月いっぱい飾ったり、ひな祭りまで飾ったり、中には効果が得られないので来年の節分まで飾るという地域もあるようです。
外したあとはどうする?
柊鰯を外した後ですが、そのまま処分するのではなく、神社などにもっていくというのが一般的なようです。
ただし、神社まで行けない人は塩で清めてから、袋に入れて破棄するようです。
いわしを食べる場合
いわしを食べる場合には必ず焼いてから食べましょう。
そのまま焼き魚として食べても良いですし、煮付けにしても良いですし、または恵方巻きの具として使用してもよいでしょう。
節分にいわしを食べて良い運気を手に入れましょう。