お年玉の意味って知ってますか?ポチ袋の書き方から教えます。
クリスマスが終わると、お正月はもう目の前です。
お正月といえば、子供達にとって一番の楽しみは、お年玉ですよね。
そろそろ、大人のみなさんはお年玉を準備しなくてはいけない時期になりました。
毎年大人から子供へあげるお年玉ですが、みなさんは由来や意味をご存じですか?
また、こちらもあまり知られていないと思いますが、ポチ袋にも書き方があるのはご存じでしょうか?
なにげなく風習として伝わっていますが、大人としてお年玉をあげる立場として、意味やマナーを理解しておきたいものですね。
そこで今回は、お年玉の意味やポチ袋の書き方についてお伝えします。
お年玉の意味を知っていますか?
実はお年玉というのは、お正月にお供えをする鏡餅の事を指していたのです。
お正月は、年神様をお迎えするための神事なのです。
年神様は、お正月になると山の奥から降りてきて、それぞれの家庭に幸せや実りをもたらすとされてきました。
その魂を宿しておくものとして鏡餅を飾り、お正月が終わってお供えとしての役目を終えたお餅から魂を頂くということを「御歳魂(おとしだま)」と言って有り難くお餅を食べていたそうです。
また、この御歳魂(おとしだま)のお餅は鏡開きの時に、子供や、目上の人から目下の人へ配る風習があり、年の始めの賜物(たまもの)として年賜(としだま)と呼ばれました。
そして、その呼び名がどんどん変化していったものが「お年玉」とも言われています。
お年玉は目上の人からあげるのが基本
お年玉は、目上の人がその下の人たちにあげるのが基本です。
自分より目上の人に渡す場合には、「お年玉」ではなく『御年賀』として渡しましょう。
お餅からお金に変わり、お年玉と変化したのは?
江戸時代あたりから、お年玉と呼ばれるようになったようです。
このあたりから、お餅の代わりに何か贈り物をするようになり、これらを『お年玉と呼ぶようになりました。
お年玉としてお金を渡すようになったのは、昭和に入ってからと言われています。
お年玉を渡すときにはポチ袋を!
お年玉を渡すときには、必ずポチ袋を用意しましょう。
袋に入れて渡すのが、お年玉を渡すときのマナーです。
ポチ袋は今では百円均一やコンビニ・スーパーなどでも売られており、シンプルなものからキャラクターのものまで多種にわたります。
渡す相手の年齢なども考慮して袋の柄を決めると良いでしょう。
ポチ袋のポチって何?
ポチというのはもともと関西地方の方言からきています。
関西でポチというのは、少しだけ・小さいといった意味で使われています。
この意味を取り少額のお金を相手に渡すときに使われる袋の事をポチ袋と呼ぶようになり、お正月のお年玉を渡すときに使う袋として各地に広がりました。
ポチ袋の書き方
ポチ袋に書いてほしい事は・・・
- 相手の名前
- 自分の名前
【相手の名前】
上げる子の名前や愛称を書きます。
小さい子なら○○ちゃん、○○くん
小さい子には出来るだけひらがなで書き子供が読めるように記載しましょう。
中学生くらいになったら○○さん など
【自分の名前】
送る側の名前を書きます。
相手が小さい子供の場合などは親にも知らせるという意味を含めて分かりやすく書きましょう。
例えば○○に住むおじぃちゃんやおばぁちゃん
○○に住むおじさん、おばさんなど普段から呼ばれている名前で書くと分かりやすいでしょう。
実際に書いてみましょう
【表面】
プリントや絵柄が書いてあるほうが表です。
表にすでに『おとしだま』という記載がされていたら何もしなくて良いのですが、印刷のみで何も書かれていないポチ袋を使用する場合には、真ん中に『おとしだま』と記入しましょう。
そして表側の左上の方に相手の名前を書きます。
場合によっては、ポチ袋全体に絵柄があり名前が書けない場合もあります。
その際には記載しなくても大丈夫です。
しかし、あげる人数が複数で中身の金額がそれぞれ異なり、分からなくなってしまう可能性があるような場合には、裏面に小さく略式の金額を記載するようにしましょう。
【裏面】
裏面には上げる人の名前を記載します。
最近のポチ袋には裏面に名前を記載する枠が設けられているものも多いので、枠がある場合にはその中に書くようにしましょう。
枠がない場合には裏面の左側に縦書きで名前を記入しましょう。
それほど難しい風習ではありませんので、早速今度の新年から実践してみましょう!
当たり前にみなさんが行っている事ですが、意外とその意味をしらないでやっている人も多いと思いますよ。