七草粥とは、どんな意味でなぜ食べるようになったのか、調べてみました。

 お正月後半の1月7日に多くの家庭で食べられるものと言えば、七草粥ですよね。

 みなさんのご家庭では、毎年食べられているでしょうか?

 食べている方は、なぜこの日に七草粥を食べるのかという意味を理解していらっしゃいますか?

 意外と七草粥を食べる本来の意味ということまで、正しく理解している方は少ないのではと思います。

 なぜだろうと思いつつも、毎年の恒例行事となっているので、何の気なしに食べているという方がほとんどだと思います。

 七草粥食べるということには、もちろん意味があります。みなさんのなぜ?という疑問を解決させたいと思います。
 
 今回は、七草粥を食べる意味や起源をさかのぼってお伝えしていきます。
 

【スポンサードリンク】

七草粥の起源

 七草粥は、もともとは中国が発祥です。

 昔、中国では元旦から1月7日までに、動物を当てはめて動物占いのようなことをしていました。

 占いといっても、当てはめられた動物を敬い、大切にする日ということです。

 例えば、この日に該当する動物は神聖なものと考えられて、食べたりしてはいけないという決まりがあったのです。

 ちなみにですが、どの日にちにどの動物が当てはまったかを下記に記します。

日付 動物
1月1日
1月2日 狗(犬)
1月3日
1月4日
1月5日
1月6日
1月7日

 ここで、1月7日をみてビックリするかもしれません。

 人間も動物として考えられるので、7日に入っているようです。

 しかし、実際に人間を食べる訳にはいきませんし、この7日はあらゆる人に対して感謝したする日でした。

 例えば、人間ならすべて平等という考えで、現代でいう犯罪者などにも刑を実行しないなど徹底されていたようです。

 また、その他に7日が人という理由には、中国では1月7日に官吏(現代でいう公務員や官僚など)の試験があります。

 そこで昇進が発表されて、出世や発展を願って朝食に七草の汁(スープ)を食べるという習慣があったそうです。

【スポンサードリンク】

日本で七草粥が食べられるようになった意味

 中国から日本へ伝わってきたのは、平安時代の頃と言われています。

 中国から伝わってきた七草の意味と、この時期の日本で年の初めに出てきた芽を新しい命として大事にいただくという風習と絡めて、1月7日に七草粥を食べるという習慣が定着しました。

 その後、少しずつ意味合いが変化していき、現代における七草粥の意味としては、

  • 今年1年の無病息災を祈願する
  • 七草粥を食べて栄養を意識する

 七草は、どの植物よりも早く芽を出すことから、その生命力と邪気を払う力があるとされました。

 また、冬の時期で青野菜が不足することを意識して、野菜を食べてバランスをとりましょうという意味が込められて今の七草粥が食べられる様になりました。

七草粥の食べ方

 七草粥をみなさんは、どの時間帯に食べていますか?

 朝に食べる方が良いのか、昼・夜でも大丈夫なのかが気になるところですよね。

 昔は、朝に食べることが正しいとされていましたが、実際には昼でも夜でも構いません。

 1月7日に食べることに意味があるので、時間帯は気にしなくても大丈夫とのことです。

 朝は忙しいのでゆっくり食べたいと言う方は、夕飯に食べるのがオススメです。

 そして、七草粥に入っている春の七草ですが、皆さんは正しく全部言えますか?

 春の七草ですが・・・

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • ほとけのざ
  • すずな
  • すずしろ

 この7種類をお粥に混ぜて、七草粥としています。

 最近では、1月5日あたりから7日まで、スーパーなどで七草がセットされているパックのものや、七草を乾燥させたものなどが売られているます。

 なので、それを購入してお粥を作るだけで、簡単に七草粥が出来てしまいます。

 お粥を普段食べなかったり、なんとなくお粥じゃ物足りないと敬遠していた方も、年末年始にかけての胃の疲れを取るという意味合いがありますので、是非チャレンジしてみてください。

 たかがお粥ですが、年の初めに無病息災を祈願してみるのも良いのではないでしょうか。

 日本の古き良き文化を大切に子孫に受け継いでいきましょう。

 

【スポンサードリンク】

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ