除夜の鐘は、歴史上いつの時代になぜ始まったのでしょうか?
大晦日の晩から元日にかけて、お寺でつかれる除夜の鐘。
毎年、このときにだけ108回もの回数がつかれるお寺の鐘ですが、なぜ除夜の鐘はこのときにつかれるのか、気になったことはございませんか。
お正月の定例行事なので、古くからの歴史的伝統を感じさせますが、一体いつごろから除夜の鐘がつかれるようになったのでしょう。
不思議に思った事があったとしても、時代や歴史などまで調べてみました、という方は少数派なのではないでしょうか。
伝統的な文化だからこそ歴史などの背景を知ることで、今年の年末年始に聴く除夜の鐘が、今まで何となく聴いていた除夜の鐘とは全く違うものとして聴こえて来るのではないでしょうか。
そこで、今回は、除夜の鐘が始まった時代や歴史などお伝えしていきます。
除夜の鐘の起源
除夜の鐘というのはもともとは中国の文化で、それが日本へ伝わってきました。
中国は、宋の時代(960年~1279年)に除夜の鐘を鳴らすという文化がありました。
しかし、中国で行われていた除夜の鐘の意味は、現在日本で行っているものとはかなり違った意味を持っているものでした。
中国では、除夜の鐘を鳴らすことで鬼門を封じることが出来る、と考えられていたようです。
鬼門とは、北東の位置を示します。
この鬼門の方向には、鬼が出入りすると言われており、鬼が入ってくることによって様々な災いが起こると言われてきました。
特に、今でいう12月の下旬にあたる大晦日から新年の1月頃に、鬼が入りやすくなる時期だということです。
この時期に鬼に入られないようにするために、除夜の鐘と称して、鐘をならして鬼に警告をしたと言われています。
日本に伝わってきた時代
中国の宋の時代に行われていた除夜の鐘が、日本では鎌倉時代に禅寺に伝えられたと言われています。
この除夜の鐘と一緒に、臨済宗と曹洞宗という仏教も伝えられてきました。
平安時代から鎌倉時代にかけては、浄土宗・浄土真宗・法華宗・時宗・曹洞宗・臨済宗などの新宗が立ち上げられ大きく仏教が広げられていた時代で、現在の日本にある仏教のベースになっています。
もちろん日本に伝えられた当初は、中国での意味合いと同様に鬼門を封じるという意味合いであったようですが、この時代は仏教が盛んな時代で意味合いが少しづつ変化してしまいました。
新宗派が立ち上げられると、どの宗でも新しいお寺や信仰者を増やす布教活動が盛んになり、鬼門を封じるというよりは拡大するために除夜の鐘を鳴らすということで、存在をアピールするというような形式になりました。
そうして、新年を迎える前の大晦日から元旦にかけて除夜の鐘を鳴らすということで人々へ伝わっていき、室町時代になると一気に除夜の鐘が定着するようになりました。
そして、江戸時代にもなると宗派は関係なく、一般的な寺院でも大晦日から新年にかけて除夜の鐘を鳴らすという文化が日本では継承されて行き、今の時代まで受け継がれるようになったのです。
現代行われている除夜の鐘
様々な歴史をたどって、今のような除夜の鐘のスタイルが定着してきました。
現代では除夜の鐘を鳴らす最も大きな理由としては、新たに新年を迎えるため準備のようなものと言って良いでしょう。
元々、除夜の除という漢字には、古いものを除いて新しいものを取り入れるという意味が込められています。
また、除夜というのは1年の終わり、つまり12月31日の大晦日にあたる日を指しています。
このことから、大晦日に鐘をつくことが、今年1年起きた全てのことをリセットして新たな1年を迎えようという意味合いが前面に出てくるようになりました。
そして、除夜の鐘を鳴らすという文化が現代の日本のスタイルとなったのです。
鐘の音は、どこか気持ちを静めるような効果も期待出来るので来年のお正月には、意味や歴史をかみしめて鐘の音を聞いてみると良いかもしれません。
また、実際に自分で鐘をつきにお寺に足を運んでみるのも良いと思います。
そして、お子様のいるご家庭でしたら、その意味合いも是非分かりやすく説明してあげて下さい。
こういった事は、学校の先生が教えてくれることは、稀ですから!!