針供養とは?東京では浅草寺で行われますが、他は?その由来は?
針供養という昔から日本にある行事をご存じでしょうか?
裁縫をする人は耳にしたことがあるかもしれませんが、あまり聞かない言葉かもしれません。
簡単にいうと、言葉通りに針を供養する日です。
一体どうして針を供養する日があるのでしょうか?由来が気になるところです。
東京で針供養といえば浅草寺だそうですが、他にも行っている場所があるのでしょうか?
そこで今回は、針供養の由来や意味、浅草寺以外はどこで行われるかを調べてみました。
針供養とは
針供養というのは冒頭でも説明しましたが、針を供養して「今までありがとう!」と針に感謝をする日のことです。
昔は針を使って服を縫ったり、女の人は仕事として日常で頻繁に針を使用していました。
そんな生活で欠かせない針に対して、日頃の感謝をする日を設けたのです。
この針供養の日は、一切針仕事はしてはいけません。
日頃使用していた針で折れてしまったもの、さびてしまったもの、曲がってしまったものなど、何らかの理由で使用出来なくなった針を神社に納めて供養するのです。
また、地域によって違いもあるようなのですが、使えなくなった針をこんにゃくや豆腐などの柔らかいものに刺して、供養するところもあるようです。
柔らかいものに刺すことで、今まで硬い生地を通していた針に、最後は柔らかく負担のない所で、休んで成仏してほしいという願いが込められているそうです。
そして、無事に供養した後は、その後裁縫の仕事が上達するようにと願いを込めるのだそうです。
針供養の日はいつ?
針供養の日は、年に2回あります。
- 2月8日
- 12月8日
この2つの日に行われるようですが、どちらも行う場合、片方だけ行う場合など、地域によって方法は異なるそうです。
おおまかですが、2月8日は関東より北方面、12月8日は関西方面で行う事が多いようです。
なぜ、この2つの日にちかというと、『事始め』『事納め』が関係しているからだそうです。
旧暦での2月8日は、新たに物事に着手するという意味から事始め、12月8日は物事を終えるという意味から事納めといわれています。
この2つをまとめて『事八日』といいます。
事八日の行事は、神様を迎えるために過ごす日とされているので、針仕事を休んでいたのです。
関東で針供養出来る有名な場所は、浅草寺
関東で大々的に行われる場所は、浅草寺です。
浅草寺では、2月8日に針供養を行うようです。
毎年この日には、多くの方が訪れて供養してもらいます。
平成25年からは、供養してもらえる針は裁縫針のみで、1人2~3本以内という事なので、針の本数や種類には気をつけましょう。
詳しくは、浅草寺 年中行事 針供養会をご参照ください。
浅草寺以外ではどこで行われているの?
浅草寺以外でも各地で針供養が行われているそうです。
今回は、いくつかの場所と日にちをご紹介します。
2月8日のみ
- 淡島神社 和歌山県
- 淡島神社 福岡県
- 大阪天満宮 大阪府
- 若宮八幡社 愛知県
- 荏柄天神社 神奈川県
12月8日のみ
- 幡枝八幡宮 京都府
- 武信稲荷神社 京都府
- 護王神社 京都府
- 長浜八幡宮 滋賀県
2月8日、12月8日の両日
- 法輪寺 京都府
- 天神社 徳島県
ここで記載した寺院はあくまで一例です。
他にもあるはずなので、気になる方はご自宅の近くなどで行っていないかを探してみると良いでしょう。
法輪寺は天皇も針供養に使っているすごい場所
実は、京都にある法輪寺は、天皇と深く関係する場所なんです。
平安時代の天皇に深く関わっていたようで、現代の今でも皇室で使用された針は、こちらの法輪寺で供養されているようです。
寺院で供養が出来ない場合は、自宅で供養ができます
実は、ご自宅で自分で供養することが出来るのです。
やり方はとても簡単。
豆腐やこんにゃくなど柔らかいものをお皿に置き、感謝の気持ちを込めて針をさすだけ。
終わったら紙に包み、自治体のゴミの出し方のルールに従って出すだけです。
最後まで『ありがとうございました』と感謝の気持ちを込めて行いましょう。