駐車監視員になるには、どんな勉強をしてどんな資格をとればいいのでしょうか?
警察官ではないのに、駐車違反などの取り締まりを行う人たちを路上で見たことはありませんか?
どちらかと言えば、年配のおじさんが割合的に多いかとは思います。
その人たちの事を、駐車監視員と一般的には呼んでいます。
ぱっと見た感じでは、警備員のように誰にでも出来るようなお仕事内容に思えますよね。
しかし、駐車監視員になるには、実は専門の資格が必要だってご存じでしょうか?
では、現駐車監視員のみなさんは、どんな勉強をして資格を取得したのでしょう。
そこで今回は、駐車監視員になるために必要な勉強と資格についてご説明していきます。
駐車監視員とは
駐車監視員とは、車両放置確認事務の業務を行うみなし公務員です。
みなし公務員というのは、正式な公務員ではないけれど駐車監視員の仕事をしているときだけは、公務員同様の扱いを受けて仕事をすることになります。
以前は、警察官がすべての駐車違反の取り締まりを行っていましたが、2006年に道路交通法が一部改定されました。
その改定のおかげで駐車禁止の取り締まり業務を、専門の民間企業に委託することが可能になり、駐車監視員というお仕事が普及するようになりました。
お仕事内容
基本的には、2人1組でのお仕事となります。
違反をしている車を見つけたら、具体的に違反しているかどうかを規定を確認しながら作業をすすめていきます。
メジャーで測ったり、デジカメでナンバープレートの撮影をしたりしてから、最後に違反を示す確認標章を取り付けます。
ちなみに、基本的に駐車監視員の仕事というのは、違法放置駐車の取り締まりなので、車内が無人の時にしか標章を取り付けることが出来ません。
なので、時には取り締まり中に違反者が車内に戻ってくる場合があります。
そうした時に、違反者と駐車監視員の間でトラブルになるケースが多々あります。
その結果、違反者から暴力などを振るわれたり、業務を妨害されてしまった場合には、みなし公務員として公務執行妨害などの罪で相手を現行犯逮捕することが出来ます。
駐車監視員の資格を取るまでの流れ
駐車監視員の資格をとるにはまず講習を受けなくてはなりません。
講習は各都道府県が行っています。
年に数回程度行っているようですが、都道府県で若干違いがあるようなので確認が必要です。
各都道府県の警察所のホームページなどに詳しく記載してあるので、各自お住まいの地域で調べてみてください。
講習は2日間に渡り、計14時間行います。
テキストや視覚教材を用いて、基本的な学習をします。
2日間の講習が終わって、大体1週間後に資格取得のための修了考査が行われます。
この修了考査は○×式のマークシート方式です。
50問中45問(正答率9割以上)の正解が合格の必須条件です。
試験結果は、受験当日に発表となります。
この試験に合格すると、駐車監視員の資格が取得できます。
しかし、万が一この修了考査をクリア出来ない場合には、再度講習を受け直してから修了考査を受ける必要があります。
合格率は70%以上あるそうなので、しっかりと学習をして講習を受ければ、比較的容易に受かる試験だと思います。
勉強方法は?
資格試験ということなので、テキストを買ったり過去問を購入したりして勉強をしないと受からないのではないか、と思ってしまいますよね。
もちろん、そういった勉強教材があった方が良いとは思いますが、問題集も価格が高いものが多く、また正規品でないものが多いとかいう事実もございます。
実際に試験を受けた人の話をまとめると、講習で話をしっかり聞き、もらったテキストを復習し直せば普通に合格出来るとの事です。
講習では、試験問題に出そうな箇所を重点的に教えてくれるようですし、テキストの内容を少しひねった問題が出題されているようなので、特別難しい勉強はしなくても良さそうです。
しかし、いくら大丈夫だろうと思っていても講習後に試験まで1週間の時間があるので、試験までは毎日少しずつ勉強をしましょう。
合格できるかどうかは、受験者本人の心構え次第だということではないでしょうか?